子育て

0歳におすすめの絵本9選 赤ちゃんにもわかりやすい絵本の選び方

投稿日:

0歳の赤ちゃんにおすすめの絵本。何があるかなと気になりますよね。0歳児って絵本読んでわかるの?聞いているのかな?と思われるかもしれませんが、赤ちゃんはお腹にいる時から聴力が発達していると言われています。

ここでは累計1000冊の絵本を読み聞かせした筆者が赤ちゃんの頃に読み聞かせて良かったなと思う絵本を掲載します。

私が絵本を選ぶポイントはこんな感じです。

  • 色使いがハッキリしたもの
  • 音の響きが面白いもの
  • 子どもが真似をしやすいもの
  • 繰り返しの言葉があるもの

実際に子どもに読み聞かせてみて、何度も読んでと言ってくる絵本や幼稚園に入る年齢になっても大好きな絵本は、買ってよかったなと思います。

目次

おすすめしたい絵本特選

 

しましまぐるぐる

しましまと、ぐるぐるが繰り返し出てくる絵本です。

厚めの固い紙で作られているので
お座りができるくらいの月齢になると自分でパラパラと絵本をめくる姿が見られます。
ページをめくるたび、パッと目を引く色使いで何度も読みたくなる絵本です。

我が家では上の子の時に購入して、ずっとスタメンの絵本です。
妹が生まれてからはお姉ちゃんが読んであげるほほえましい姿が見られました

 

くっついた

 

ページをめくると金魚やアヒル、ぞう、おさるさんなどの身近な動物が「くっついた」と繰り返します。

何回もくっついていく単純な絵本ですが我が家の子ども達のお気に入りです。

だるまさんが


だ・る・ま・さ・ん・が・の言葉が繰り返し出てきて聞いている子もにこにこ

慣れてくると、だ・る・ま・さ・ん・がの言葉と共に体を揺らしたり手をバタバタさせたりリアクションんが見られます。読んでいて楽しい絵本です。

いないいないばあ


色々な動物がいないいないばあをしていく絵本。単純なのにいないいない、のところで少し不安そうになる子供の表情が見逃せません。
我が家の娘2歳を過ぎても大好きな絵本でした。

ごぶごぶごぼごぼ


ハッキリとした色味の絵本で、赤ちゃんの視線を集めます。
独特な効果音が楽しくて、月齢の低い赤ちゃんでも音で感じて目で追えて楽しい絵本。読み手の強弱でいくらでも雰囲気を変えられる不思議な絵本。

 

ぎゅうぎゅうぎゅう


ママとのぎゅう
大好きなぬいぐるみへのぎゅう
おふとんへのぎゅう
赤ちゃんの身近なものへのぎゅうで溢れた絵本。
ぎゅうってしてくれるようになったら嬉しいですよね♫

ぺんぎんたいそう


2羽のぺんぎんが可愛く体操していてほほえましい絵本です。
何度も読んでいると赤ちゃんも覚えてくれて一緒のタイミングで体を動かしてくれるかも。

おつきさまこんばんは


おつきさまを題材にした絵本です。夜の絵本で、寝る前の読み聞かせにぴったり。
上手くいけば、この絵本を読んだら寝る時間と覚えてくれます。
1歳近くなってきたら、短くてもストーリー性のある絵本を取り入れることで集中して聞いてくれるようになります。

じゃあじゃあびりびり

じどうしゃ ぶーぶーぶーぶー
いぬ わんわんわんわん
みず じゃあじゃあじゃあじゃあ
たくさんの「音」が詰まった絵本
ハッキリとした色遣いで赤ちゃんの視線を引き付けます。

赤ちゃんに絵本を読む効果は?

赤ちゃんに絵本を読んで意味あるのかな?まだ早すぎる?と不安に思こともありますよね。

我が家の場合ですが、0歳児の頃からずっと読んでいる絵本は1歳になっても2歳になっても好きで「読んで~」と持ってくるほどでした。

上の子に読み聞かせていた絵本は、妹が生まれたら上の子自身読んであげていたりと長らく人気の絵本でした。聴覚が発達して徐々に目も良くなってくると言われている赤ちゃんには、わかりやすいカラーの絵本を与えてあげたいですね。

 

 

 

-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ポイントサイトは怪しい?主婦が半年で20万円貯めたからくり

ポイントサイトってよく聞くけど、本当に貯まるのかな?怪しくない?そう思っているあなた! ぜひ最後まで読んでみてください。 きっと自分の中の常識が崩れて『今まで知らなかったなんてもったいない!』となるは …

授乳中なにする?隙間時間にスマホで1ヵ月1万円稼いだ方法

授乳中に何する?こう思ったことはないですか? 赤ちゃんの目を見て、というけれど、寝ているし…でも授乳を辞めると起きてしまう。 そんな時私はスマホで1ヵ月に1万円を目標に アンケートサイトでのお小遣い稼 …

夜が怖い。産後に感じる夜泣きの恐怖と私の失敗談

夜が怖い。産後私はこう感じていました。 日中は抱っこで泣き止むのに、なんで夜には寝ないの? もう1時間たってる・・ 最近眠れていないけど、仕事で疲れているパパを起こすのはなんだか申し訳ない・・・ そう …

ワンオペお風呂 0歳2歳どう入れる?大失敗の経験談

ワンオペで一番大変なのは、お風呂ではないでしょうか。0歳と2歳のまだどちらも赤ちゃんの状態のときに2人をお風呂に入れるなんて無理だ、、そう思っていました。 目次 1人で2人をお風呂に入れるなんてどうし …

子どもの自主性を育てる方法 5つのステップで自分で生きていく力を

子どもの自主性を育てる方法。実は親のかかわり方で大きく変わります。 我が子には、自主性をもってたくさんの経験をしてもらいたい。自分の意見を言える子になってほしい。そう思うのが、親心ですよね。大人になっ …