ひな祭りと言えば、女の子の健やかな成長を祝う大切な行事ですよね。
今回は、子供と一緒に簡単にできるひな祭りの飾りについて掲載します。
簡単なものを多く集めましたので、ぜひお子様と一緒に楽しまれてください。
幼稚園の年齢の子と一緒に製作をする
おすすめは、紙皿を使って簡単にできるお雛様リースです。
自分で作ったおひなさまは、飾ってある綺麗なお着物を着た雛人形とは一味違ってかわいいもの。
子供たちも夢中になること間違いなしです。
準備するものが少ないのも、ままにとってはありがたいですよね。
次におすすめなのは、紙コップで作る雛人形です。
こちらも少ない材料で製作ができます。
ゆらゆら揺れてかわいい。
どちらも家にありそうなもの、100円均一で材料を揃えられそうなものしか使用していないためチャレンジしやすい製作となっています。
6歳以上の子と製作をする
少し手先が器用になってくる幼稚園の年長さんや1年生のお子様には、折り紙での製作もおすすめしています。
折り紙の知育効果はご存知ですか?
折り紙は角と角を合わせることや、向きを考えることで集中力と手先の器用さが育まれます。最初はきっと途中でわからなくなってしまいます。そこで諦めずにもう一度チャレンジすることで忍耐強さも身に付けることができます。
さらに完成形を考えることにより想像力の育成が期待でき、知育にはピッタリです。
折り紙は昔から親しまれている遊びのため、折り紙を通しておじいちゃんやおばあちゃんと共通の遊びを楽しむこともできます。
ひな祭りの飾りにおすすめな折り紙はこちらです。
紙皿や紙コップを使った製作から、少しレベルアップして折り紙に挑戦することで子供の自尊心を育てることにもつながります。
普段から折り紙遊びをされていて慣れている場合にはこちらもおすすめです。
まとめ
今回は、子供と一緒に簡単に作れるひな祭りの飾りについて掲載しました。私の娘は6歳と4歳ですが、普段から折り紙が大好きでよく遊んでいます。6歳の娘は今回の動画を見ながら、自分の頭で考えながら、何度もやり直して苦戦しながらも完成させていました。
完成したものは、リビングの一番目立つところに飾ってほしいと言われ飾っています。子供にとって自分の製作したものが飾られるということは、かなり自尊心が満たされるようです。
ぜひみなさんもお子様と一緒に製作をされてみてくださいね。