2021年には幸先詣(さいさきもうで)が話題となっています。
幸先詣とは、12月中に参拝することで初詣の混雑を避け、「幸先良く」新年を迎えましょう。という取り組みです。
新型コロナ対策として三が日の密を避けるための対策として打ち出されています。
今回は北九州市内で対応している幸先詣スポットについてまとめました。
八坂神社(やさかじんじゃ)
北九州で最も多い初詣の参拝客が訪れるとされる八坂神社。
小倉城に隣接する大きな境内が特徴的です。
徒歩圏内にリバーウォークがあり、街中にある神社なのでお買い物と合わせて楽しめるスポットです。
駐車場も有料ではありますが、リバーウォークを利用するとそのまま食事へスムーズにいくことができますのでおすすめです。
「八坂神社」でお祀りされている御祭神は、なんと16柱。
非常に多くの神様がまつられているため、ご利益も非常に多く、病気平癒、家内安全、交通安全、心眼成就、縁結びなど様々です。
若松恵比須神社(北九州市若松区)
12月2日より熊手や破魔矢など正月の縁起物を販売。
毎年2日夜に、行われている境内で声を掛け合いながら焼き物の鈴を交換する例大祭の主要行事「かえましょ」は中止となりました。
駐車場は若干数しかありませんので近隣の駐車場を探すことが必須となります。
近隣駐車場情報
①タイムズ若松浜町
収容台数:25台
福岡県北九州市若松区浜町1-4
②タイムズ若松本町3丁目
収容台数:41台
福岡県北九州市若松区本町3-5
③タイムズ若松中川通
収容台数:8台
福岡県北九州市若松区中川町1
篠崎八幡神社
篠崎八幡宮では、12月1日より幸先詣を実施しています。
小倉北区に位置し無料駐車場が3か所、本殿横に数台分あります。
境内には、「蛇の枕石」という、平たくて丸い岩がまつられています。
この地に棲んでいた大蛇が、遠くに行ったカノジョ蛇を恋しがって毎夜この石を枕に泣いた、という伝説があるのです。
授与所では、一般的なお守りのほかに、この枕石のミニチュアの入ったお守りもあります。
恋愛成就として大変人気があります。
いかかでしたでしょうか。
2021年の初詣は、幸先詣を意識しても良いかもしれませんね。