我が子に急に吃音が見られた場合、あせりますよね。何が原因だろう、どうしたら治るのだろうといろいろと心配するかと思います。
ここでは実際に私が子供の吃音を体験し、その時の心境と治ったタイミングについて記載します。
目次
吃音とは?どんな症状が見られるのか
吃音は大きく分けると3種類に分けられます。
一般的な吃音のイメージとして言われている症状は最初の言葉の繰り返しです。
(例)「ぼ、ぼ、ぼ、ぼく」「わ、わ、わ、わたし」
最初の言葉の引き延ばしがみられることもあります。
(例)「ぼーーーーく」や「わーーーーたし」など、
3つめは最初の言葉がなかなか出てこないパターンです
(例)「・・・・ぼく」「・・・・わたし」
吃音の原因は解明されていない
子供の吃音について親のせい、環境のせい、ストレスなど様々な意見もありますが、原因は完全には解明されていません。
考えられる要因として、
1.子ども自身の体質的要因
2.発達的要因(話したい脳内の情報量に対し、言語の発達が追いつかない)
3.環境的要因(生活環境、本人の周りの人間関係の変化など)
が挙げられています。
過去に言われていた子供の吃音の原因「親の育て方のせい」「教育が悪い」などの説は研究により否定されています。
吃音と間違われやすい子ども特有の話し方
話したい気持ちが大きくて次の言葉までに同じ言葉を繰り返すことや、文脈に関係のない言葉を多く含むことは吃音とは関係のない子ども特有の話し方となります。
(例)ぼくね、ぼくね、えっとね、、
(例)あのね、あのね、きのうね、きのう、、
吃音の治療について
幼児期にみられる吃音は、特に治療をしなくても就学前にはほとんどのケースで自然に消失することが知られています。
それでも心配で何らかの治療を希望する場合はセラピストによるセラピーなどで心理面へのアプローチが行われます。
吃音の重症度
吃音は大きく分けて3段階の症状に分類されます。
1.軽度
発語自体はなめらかで最初の言葉に症状がみられる「わ、わ、わ、わたし」
2.中度
発語に力が入り最初の言葉にもその力が現れる場合「ぼっ、ぼっ、ぼっ、ぼく」
3.重度
言葉が詰まってしまい発語に繋がらない「・・・・っぼく」
吃音が見られやすい年齢は?
吃音は話し始めの1歳程度ではみられることは少なく、2語文や3語文を話し始める時期に見られ始めます。最も多いとされているのは2歳~4歳であるとされています。
話したい欲求が自分の言語化の能力を超えることも一因と考えられています。
幼児期に吃音が見られるのは全体の10%ほど。そのほとんどが治療なしで小学校入学までに吃音症状は消失しています。
我が家の場合
我が家の場合は、長女が4歳で幼稚園の年少組の時に、急に吃音症状がみられるようになりました。
その日の朝は普通通りに会話をして、幼稚園バスに乗り登園しました。夕方に帰ってくると様子はいつも通りなのですが、話し方が明らかに変わっていました。
「た、た、た、ただいま」と最初に言われた時にはまさか吃音とは思わずに笑って「どうしたの?」と言ってしまいました。
しかし、帰宅後も「ま、ま、ま、まま」「あ、あ、あの、あのね」と言った具合の会話で私は一気に不安になりました。
幼稚園の先生に電話を入れてその日の出来事を聞きましたが特に変わった様子もなく過ごしていた、幼稚園ではそのような症状は見られていない、との返答でした。
言葉が出始めたのも早く、年少のこの時期にはスラスラ大人と会話をしていたので、まさか吃音になるとは考えてもおらず焦りはつのりました。
本人が一番困惑しているようでしたので、あまりこちらが気にしている様子を見せるのも良くないと思い普通通りに話をしていました。
考えられる要因
我が家の場合は、考えられる要因として
1.妹の誕生
2.幼稚園生活の始まり
でした。
この頃の長女の状況としては
・妹が誕生して5ヵ月
・幼稚園に入園して1ヵ月
・ゴールデンウイーク明け
3歳にとっては目まぐるしい環境の変化だったのだと思います。
どのように改善したか
本人が自覚して、恥ずかしいと感じてしまい話すことが嫌になることは絶対に防ぎたかったので、家族の誰も吃音について触れませんでした。気になるけれど、あえて普段通りに接していました。
妹が生まれて不安なのかもしれない。
さらに妹が生まれて少ししたタイミングで自分だけが幼稚園に行く生活が始まって寂しい思い、ママと離れる不安な思いがあるのかもしれない。と思ったので、子供にもわかりやすい言葉で具体的に愛情を伝えるように努めました。
「ママは〇〇ちゃんが大好きだよ」「みんなの宝物だよ」と何度も言葉にして伝えました。これだけで、娘の顔の表所は緩んだ気がします。大人は言葉にしなくても伝わる部分はあるのかもしれないけれど、子供にはわかりやすい言葉で何度も何度も伝えることが大切なのだなと思いました。
幼稚園に行くことに対しての娘の思いを聞いてみる
幼稚園に行きたくないと言えば、しばらくは自宅で様子を見ようと思っていましたがこれに対する返事は意外にも「幼稚園楽しい」でした。そのため担任の先生にも事情を改めて説明し、様子を見てもらうこと、お友達との関係のフォローをお願いしました。
その結果
最初に吃音が見られてから1週間はどんどん症状が悪化し周りも心配していました。その後、上記の対策をして様子を見ていましたが、1ヵ月を過ぎるころには症状はあまり見られなくなっていました。
まとめ
本人に自覚があったのか、吃音について気にしていたのかなど4歳児に聞いても明確な回答は得られないかと思い直接的には聞いていませんが、本人に対して聞かなかったことが良かったのかと思います。
指摘してしまうと、必要以上に話すことに不安を感じたり吃音が出ることで自信を無くしてしまったりする可能性があります。
ほとんどの場合に治療なく消失するならば、家族にできる対策としては本人のメンタルに寄り添ってあげることではないかと思います。