子どもにとってのお正月のメインイベントといえば、やはりお年玉。
家庭によってかなり管理に差が出るものの、実際に家族以外とはなんとなく話題に出しにくくどう管理しようと考えているご家庭も多いかもしれません。
お金に対して頓着のなかった赤ちゃんの時期が終われば、子どもにも、“お年玉は自分のもの”という認識が出てきます。
こんな時親としてどのように子どものお年玉を扱っていくべきなのでしょうか。
今回は考えうる管理方法とおすすめの方法についてまとめました。
主な管理方法
子供名義の口座をを作って全額貯蓄
お金に対して自分のもの、という自我が出てきたとはいえ、我が子のことを大切に思ってくれている人からもらったお年玉は大切に管理したいもの。
幼稚園~小学校低学年のまだ幼いうちにはどうしても親の管理が必要です。
しかし、子ども名義の専用口座を作ることにより、子どもに「これはちゃんとあなたのものよ」と伝えることができます。
口座や銀行などの仕組みについてすこしだけ教えてあげられる良い機会にもなります。
また、うまく伝われば少しずつ自分のお金がたまっていく感覚を感じることができるでしょう。
一部を子どもに任せ、残りは貯蓄
小学校中学年~高学年になれば、自分でお金の計算がある程度はできるようになります。
もしかしたら、お年玉をもらったらあれを買いたいな、なんて考えてワクワクしている子もいるかもしれません。
その状況で今まで通りに親が全額貯金以外の選択肢を与えてくれなければ、子ども心に少しはモヤモヤしてしまうでしょう。
このくらいの年齢になると、学校でお年玉の使い道について話題に上がったり、お友達とおそろいで買ってみたいものがある可能性もあります。
ある程度はお金の計算や、使った分だけ減ってしまう感覚も経験したことがあるこのくらいの年齢の子には、一緒に管理方法を話し合うことをおすすめします。
そこで、自分で管理したい気持ちや欲しいものがあるといった場合には、額を話し合い子供の意見を採用することで、自分は尊重されているといった自己肯定感にもつながります。
小さなころの認められた体験、経験はその後の人生のも良い影響をもたらします。
ほんの少しのことですが、子どもにとっては“親と話して自分で決めた”こと自体が特別なことでもあります。
自分で使いたい金額の折り合いがついたら、残りは専用口座に貯蓄すると少しずつでも増えることが体感できます。
自分名義の口座で自分で管理、または本人にまかせる
幼少期からの体験で、お金に対する意識や知識が少しずつしっかりしてきたら、子ども本人にすべて任せてみる選択肢も視野に入れると良いでしょう。
小学校高学年~中学生におすすめです。
すべて自分で管理となると、無駄使いや紛失などすべてが自分の責任です。
何かを買いたい場合でも、親に買ってもらうのと子ども自身が自分のお金で買うのとでは意識にかなりの差が生まれます。
“自分で買った”ことにより満足度も上がり、少し大人に近づいたような気がするかもしれません。
そんな体験ができるのは、親の保護下にあるこの時期だけです。
少しの失敗や後悔を学ぶことも大人になる準備段階としては必要なこと。
思い切って我が子を信頼して任せてみることも選択肢のひとつとしておすすめします。
その場合はお小遣い帳の使い方やお金の管理の仕方などたくさんのことを伝えるチャンスです。
学校ではなかなか教えてくれない金銭感覚について、これを機に身に着けることができると良いですね。