シングルマザーで働きながら保育士資格の取得を目指す場合、どの方法が最も効率的なのでしょうか。
この記事では、保育士の資格について検討しているけど実際どう進めていけば良いのか迷っている、どんな方法があるのかわからないといった方向けに詳しく解説していきます。
あなたにとってぴったりの保育士資格取得への道が開けるかと思います。
目次
保育士資格を取得する方法
保育士資格を取得するには、大きく分けて2つの手段があります。
1.保育士の養成学校に通って卒業と同時に資格を取得する
2.保育士の国家試験を受験し、合格して資格を取得する
保育士の養成学校に通って卒業と同時に資格を取得する
保育士の養成学校に通い必要な単位を履修すれば、卒業と同時に資格を得ることができます。
学校に通い決められたカリキュラムで単位を履修していくので、自己管理が苦手な人でも比較的資格の取得がしやすい方法です。
4年制大学や短期大学、専門学校など選択肢はありますが最短でも2年が必要です。
仕事に子育てに忙しいシングルマザーにとって2年間毎日学校に通うのは、現実的に厳しい場合が多いでしょう。
さらに入学するには受験が必要、そのための受験料や学費などを考えると資格の取得に200万円~300万円の費用が予想されます。
確実に資格が得られるメリットはありますが、シングルマザーにとってはデメリットも多い選択です。
保育士の国家試験を受験し、合格して資格を取得する
保育士の養成学校に入学せずに資格の取得を目指す場合は、国家試験に挑戦する必要があります。
この方法では必要なものはテキストと本人の本気度だけです。参考書と問題集に加え、受験料の支払いのみで必要な出費は終わりのため、養成学校に通う場合に比べると格安での資格の取得が可能になります。
国家試験は年に2回開催されていますので、春先の国家試験に合格すれば秋には保育士として働くことが可能です。
独学で学ぶとなると対策も立てにくく、モチベーションを保つことも難しくなります。
自己管理にに自信がない場合や、筋立てられた道があった方が頑張れるタイプの方には通信講座を使用して自宅で勉強をするのもおすすめです。
保育士資格がとれる通信講座一覧はこちら
公共職業安定書の職業訓練制度を使用する
シングルマザーの場合、指定の資格の取得を目指す場合には職業訓練を受けることができます。申請が必要になりますが、高額な学費を負担してもらえる制度です。
こちらにまとめていますので、併せてご確認ください。
最も効率的な方法はこれ
資格を取得するに向け最もおすすめするのは、自宅で学習して最短で国家資格合格を目指す方法です。
保育士の資格を取得すれば、今までの自分の子育て経験を踏まえて仕事に生かすことができます。
働く保育園によってマニュアルが異なっていたとしても、保護者が求める保育士像はどこも同じ。自分の子を育てた経験から、新卒で保育士になった先生より即戦力になれる可能性もあります。
保育士は、シングルマザー自身にとって、踏み込みやすい世界です。忙しい子育てや家事の合間を縫って合格を目指すので、
最短で資格を取得して転職や収入アップに活かしましょう。