子育て

年中スマイルゼミの口コミ 4歳娘が1年使ったレビューと夢中の理由

投稿日:2021年10月21日 更新日:

 

年中スマイルゼミの口コミ、気になりますよね。今回はスマイルゼミを始めて1年の我が家が感じた率直な感想とレビューを掲載します。

 

母の本音と娘の思いが微妙にずれているところがリアルです。

ぜひ最後まで見てみてくださいね。



 

目次

年中組4歳5歳にタブレットは早い?

スマイルゼミを始める前までは、子どもチャレンジを受講していた我が家。

娘もしまじろうは大好きで毎月届くおもちゃを楽しみにしていました。

楽しさゆえか、テキストは届いたその日に全て終わらせてしまい物足りなさを感じていました。

シールを貼るだけだったり、迷路なんかもテキストに書き込むので1度してしまったら終わりですもんね。

その点タブレットは毎日更新されるし子供は飽きないし、長時間できないように設定もできるので使ってみたら便利だなと感じました。

スマイルゼミを始めてみた

幼稚園の年少さんから年中にあがるタイミングで、こどもチャレンジを退会。

スマイルゼミを開始しました。

初めてのタブレット端末に娘は大興奮。いつもは触ったらダメだよと言われているスマホを触っているようで嬉しかったのでしょう。すぐに夢中になりました。

つかみはオッケー!

 

年中さんはどんな内容?

スマイルゼミの年中コースでは主に6種類の科目が用意されています。

  • 国語(ひらがな/ことば)
  • 算数(かず/かたち/とけい)
  • 英語(単語/うた)
  • 知恵(迷路/仲間分け/規則)
  • 自然(植物/生き物)
  • 生活(季節の行事/挨拶)

毎日3講座、『今日の学習』としてピックアップされます。

その日のミッションが終わったら、マイキャラという自分だけの着せ替えアバターに使えるアイテムがもらえたり、カード集めができたりとにかく飽きさせない工夫がすごい(笑)

 

子供心をガっとつかまれている4歳児。

 

親としては国語が一番ありがたい

年中さんといえば、ひらがなに興味を持ち始め少しずつ練習も始める…そんな時期ですよね。

子どもは放っておくと、とんでもない書き方で字を書くし、教えるのも一苦労。

紙のテキストだと、書き順を教えるのに付きっ切り、間違っているよと指摘して機嫌を損ねる…

タブレット学習になって、私自身のそんな悩みがなくなりました。

 

ひらがなの書き順も丁寧に、何度も何度も繰り返し学習内容に入っているし、お手本が動いて見本を書いてくれるから子どもも自然に目で追います。

すると、何度も見ているうちに覚えるようで興味のある文字から書けるようになりました。

 

スマイルゼミ・・・ありがとう。




 

4歳娘に感想を聞いてみた

母としては、国語も算数もすごく考えないといけない問題と、楽しく溶ける問題が組み合わさっていてスマイルゼミをさせて良かったなと思っています。

娘はどう思っているのか、聞いてみました。

寧々
寧々
スマイルゼミ毎日頑張っているね。たのしい?

 

お姫様作れるから楽しい!!

娘の一番の楽しみは、やはりマイキャラのようです。

「本当はひらがな嫌いだけど、キラキラもらえるから頑張る」とも言っていました。

 

きっとマイキャラパーツのことかな。

こんなに小さな子でも、はまるんですね。

 

母としては季節ごとにマイキャラでもらえる衣装も変わるところがお気に入りです。

 

今時期はハロウィンですね。

 

 

子どもにタブレット学習…どうなの?

まだ年中の年の子にタブレット学習ってどうなんだろう。

自分の子ども時代になかったからこそ、そんな風に思ってしまいますよね。

 

先ほども書きましたが、スマイルゼミを検討する時に比較対象になるのがこどもチャレンジだと思います。

我が家の場合ですが、こどもちゃれんじをしていたころと比べると、圧倒的に学習している時間が伸びました。

テキストに書き込んでしまって今月号もうすることがないよ…月の半ばにはこんな状況になっていましたが、毎日更新されるタブレット学習ではそんな心配はなくなりました。

 

むしろ、毎日しないともったいない、と学習が習慣化しました。

 

これは親の考えですけどね。

 

だけど子どもって不思議で、毎日することが習慣化すると何も言わなくても自分からするようになるんです。

小さいころからの習慣って自分の中に残っていませんか?
タブレットだから取り組みやすい、ゲームがしたい、アバターを可愛くしたい、本人なりに理由はあるでしょうが1年たつ今、ほぼ毎日母親である私から言われずに学習に取り組んでいいます。

 

娘のこの変化は嬉しい。

 

さらにスマイルゼミには外出モードがあって、家にいなくても事前に当日の講座をダウンロードしておけばどこでも取り組みことが可能です。

我が家の場合、上の子の習い事に連れていくことが多いのでその時間は自由に使っていいよ、というルールにしています。

スマホを渡すよりも罪悪感は少ないし、国旗カードなんかは眺めているだけでも刺激になりますもんね。

 

 

スマイルゼミは年中組におすすめか

長々と書いてしまいましたが、結果的にスマイルゼミはめちゃくちゃおすすめでした。

ひとりで勉強してくれるって、親の強い味方ですよね。私は一度もひらがなは教えていないけど、いつの間にか読めるようになっていたし書けるようにもなっていました。

 

継続って大事ですね。

 

 

スマイルゼミの詳細はこちら

◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ通信教育 【幼児コース】

無料体験やクーポン適用でお得になるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 




-子育て

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

授乳中なにする?隙間時間にスマホで1ヵ月1万円稼いだ方法

授乳中に何する?こう思ったことはないですか? 赤ちゃんの目を見て、というけれど、寝ているし…でも授乳を辞めると起きてしまう。 そんな時私はスマホで1ヵ月に1万円を目標に アンケートサイトでのお小遣い稼 …

子供 吃音の原因 急にどもるから始まった体験談と治ったタイミング

我が子に急に吃音が見られた場合、あせりますよね。何が原因だろう、どうしたら治るのだろうといろいろと心配するかと思います。 ここでは実際に私が子供の吃音を体験し、その時の心境と治ったタイミングについて記 …

ポイントサイトは怪しい?主婦が半年で20万円貯めたからくり

ポイントサイトってよく聞くけど、本当に貯まるのかな?怪しくない?そう思っているあなた! ぜひ最後まで読んでみてください。 きっと自分の中の常識が崩れて『今まで知らなかったなんてもったいない!』となるは …

ワンオペお風呂 0歳2歳どう入れる?大失敗の経験談

ワンオペで一番大変なのは、お風呂ではないでしょうか。0歳と2歳のまだどちらも赤ちゃんの状態のときに2人をお風呂に入れるなんて無理だ、、そう思っていました。 目次 1人で2人をお風呂に入れるなんてどうし …

0歳におすすめの絵本9選 赤ちゃんにもわかりやすい絵本の選び方

0歳の赤ちゃんにおすすめの絵本。何があるかなと気になりますよね。0歳児って絵本読んでわかるの?聞いているのかな?と思われるかもしれませんが、赤ちゃんはお腹にいる時から聴力が発達していると言われています …