ワーママは迷惑?職場でうざいと思われていないかな?と不安になることもありますよね。
ワーママ自身の振る舞いによっては職場で『迷惑』『うざい』と思われているようです。
この記事では、ワーママがうざいと思われてしまう理由や、復帰したワーママが気を付けておいた方がいポイントについて掲載します。
この記事を書いているのは・・・

目次
ワーママはうざいの?職場の本音は?
ワーママとして復帰して、『ああ、今迷惑と思われているな』と感じることありますよね。
今の時代はコンプライアンスもあり、本人に直接言うことはないかもしれませんがSNSなどを見ていると『ワーママうざい』『しわ寄せがきて迷惑』と思っている人は一定数いそうです。
たまたま目にして、ショックを受けたママもいるのではないでしょうか。
うざいと思われてしまうワーママには特徴があるようです。
周りからウザいと思われてしまうワーママの特徴
子どもがいるから優遇してもらって当たり前という意識
子どもは急に発熱するし、体調を崩すと長引く場合も多くあります。でもそれを心からわかってあげられるのは、同じワーママか子どもを育てたことのある主婦の方かもしれません。
自分の時を思い出しても、独身の頃に働くママたちの大変さを理解するのは難しいですよね。
時短勤務は当然の権利と感謝の心がない
「育児・介護休業法」で時短勤務が認められ、制度として利用できると言っても、周りへの迷惑が全くないかといったら、そうではありませんよね。
時短で早く変える分、そのあとの時間はほかの誰かが働いてくれています。
感謝の気持ちを示さずに、当然の権利ですけど?という態度でいると周りの人も不快に感じるでしょう。
子どもの話ばかりする
我が子がかわいいのは、わかります。しかし職場でその話が全員に受け折れられるかというと、そうでない場合もあります。
独身の人や既婚でも子どもがいない人は、子どもの話をされてもピンとこないし、興味もないかもしれません。
もしかしたら欲しくても授かれていない人もいるかもしれない。
職場という個人の背景が見えにくい場では、子どもの話はそこそこに抑えておく方がよさそうです。
子どもの話ばかりでウザい、と思われてしまう可能性は排除したいですものね。
忙しいアピールをする
分かります!!!
忙しいんですよね。時短で早く帰るとは言ってもその後バタバタと子どものお迎え、夕食の準備、子どもの世話に寝かしつけ、それから家事・・・
ワーママは本当に忙しい。だけどそれも、残念ながら独身の人や子どものいない生活の人にはイメージしにくいものかと思います。
「独身は気楽でいいわね」「子どもがいないからゆっくりできていいね」など発言してしまうと、相手は完全にマウントを取られたろ思うでしょう。
言われた方はイラっとしてしまいます。
ワーママの大変さがわかるのは、同じ境遇のママたちです。
忙しいアピールをしても、「好きでワーママしてるんじゃん。時短で早く帰るくせに…」と反感を買ってしまいます。
職場では無駄な争いは避けたいですよね。
当然のように仕事を託して帰る
時短勤務の場合でも、フルタイムの場合でも保育園のお迎えの兼ね合いもあって、思うように残業もできませんよね。
仕方なく同僚に仕事を引き継いで帰らないといけない場合もあるかと思います。
しかしそこで、「あとはお願いします」と仕事を託してしまうと、託された方も困ります。
自分のペースで自分の仕事を進めていたところに「帰ります。あとはお願いします」と言われると、その仕事のせいで残業になってしまうかもしれません。
思いやりの心と感謝の心を忘れてワーママは嫌われます。
ワーママウザい、迷惑と思われないために意識すること
ワーママは、職場主体で見ると迷惑をかけてしまっている部分もあります。
制度があるんだから使って当然、子どもがいるんだから優遇されて当たり前、という態度は誰も歓迎しません。
感謝の気持ちを伝えるころを意識すると、自分にとっても働きやすい環境を作っていくことに繋がります。
今の働き方はもう無理かもしれない・・・
▼そんな方はこちらも見てみてくださいね▼